SSブログ

私は《女どき》でできている。きっと。 [stress]

本棚の整理をしていたら、ふと目があった。
あれ.....こんな本、私持っていたかしら?
表紙を見てもまったく記憶が蘇らないことに、さらに興味を煽られ、
雨足が強くなった、月曜日の夕方から読み始めた。
半ばくらいまで読んで、ふと本を閉じた時に背表紙の紹介文が目に入った。

「何事も成功する時を男時〜おどき〜、巡り合わせの悪いときを女時〜めどき〜という」

ああっ。
恥ずかしながら、いや、ご多分にもれず、おとこどき、おんなどきと読んでいた。
さらに、妙齢の男女のストーリーの短編集...と勝手に決め付けていた。

あまりにも気になって、ググってみたら、その典拠はどうやら、
なんと600年も昔、世阿弥の「風姿花伝」らしいのだ。
世阿弥「花伝書」「風姿花伝」より

 時の間にも、男時・女時と てあるべし。いかにするとも、能によき時あれば、かならず悪きこと、またあるべし。これ力なき因果なり。(中略)この男時・女時とは、一切の勝負に、さだめて一方色めきて、よき時分になることあり。これを男時と心得べし。勝負の物数久しければ、両方へ移り変りうつりかはりすべし。

 

 時の間にも男時と女時というのがあるに違いない。能を演じていてうまくいく時があれば、うまくいかない時もまた必ずある。これはやむを得ない因果というものである。(中略)では、この男時と女時というのは何か。それは一切の勝負において、一方に勢いが傾き、時に恵まれることである。これが男時であると心得よ。場数が増え、長く(能を)行えば、男時と女時が必ずや相互に移り変わるはずである。

男がいい時でおんなが悪時ってなによ!と口を尖らせたくもなるが、
でもこれはきっとただ陰(女性)陽(男性)を言いたかっただけのこと。
太陽時と月時でも、呼気時と吸気時でもよかったに違いない。
能を芸として確立したと言われる世阿弥が、
舞台の出来不出来について語ったのが風姿花伝。(かなりざっくりと説明)
去年うまく演じられたからといって今年もうまくいくわけではない。
それどころか3日のうち、いや1日のうちにも男時と女時があって、それは時の運で人の力ではどうしようもない。
だから続けるしかない....とかなんとか.....

時分をもおそるべし。去年盛りあらば、今年の花はなかることを知るべし。時の間にも、男時(おどき)、女時(めどき)とてあるべし。いかにするとも、能によき時あれば。必ず悪きこと、またあるべし。これ力なき因果なり

OMG! なんと風姿花伝はDOPEなんでしょう。
読みたい読みたい、先が知りたいっ。アマゾンでポチっとして...なんてやっていたら、もう夜中。
今日、ずっとこんなことしてたーー。これぞ、まさに非生産的な女時???!!!

いや、あえて、私は思う。
こんな女どきに、私という人間は作られているんだって。
向田邦子の言葉や世阿弥の言葉が私のからだの一部となって、私は動かされていく。
言葉、カラダ、習慣.....それらがすべて私の現実。
だから.....仕込みの時間もとっても大切。
自分の本当のペースを知ることができる時間。


なすすべがない時は、人生の流れをキャッチして。
流されるまま...導かれるまま....すべてに身を任せて。
唯一しがみつく、いやしっかり握るのは自分の信念かな。
自分を信じて。

ここでまた陰陽道を持ち出すならば、
文字の並びからいっても、隠がはじまり。陽はそのつぎw
まったく新しいはじまりは隠からだ。
隠が女性、感性豊かに新たなるものを作り出す。
陽は男性、いまあるものを応用発展させる能力に長けている。
隠(女性)がなくちゃ、はじまらないのよ。


だから、私は女どきでできている。


__.JPG


古代中国では、自然界のあらゆるものを陰と陽にわけた。たとえば太陽は陽で月は隠、奇数が陽で偶数が隠、表が陽で裏が隠という具合に。

nice!(0)  コメント(0) 

桜嫌い [stress]

あ.........私、これが苦手なんだ......

それがわかるとスッキリするなと最近知った。
それがわかるだけで。
体調が悪い、もろもろ調子が悪いことという事実は変わりないのだが、
でも、その〝脈絡〟というか〝つながり〟的なことがわかるだけで、安心する。

桜もちらほら咲き始めて、初夏のような日差しで、じっとなんかしていられないようというとある日、
車のハンドルを握った。
最高の休日。
遠くに行けるなんてYEY!ドライブ気分も高まり、都内の桜もちょいちょいチェックしながら
運転をスタート。しかし、残念ながら、頭の中を波打つように頭痛が始まる。
目から差し込む太陽の光、サングラスを通り越して...ヘドエイク。
そして日差しも強くてこんなに暖かいのに、体の内側が寒く手足も冷たい。
もう....なんなんだ私っ、せっかくの休日に......、
と、心の中で落胆極まりなかったが、ふとこの感覚を去年も味わったことを思い出した。

それはスペインでだった。
あまりにも気候とシチュエーションが似ていたのでありありと思い出した。
去年のイースターの時期(4月半ば)に、スペインを旅していた。
内陸のCuellarから、スペインとフランスの国境、バスク地方までドライブしてテントしたり。
何週間も前からワクワクして準備して、そして、物理的にも遠くって、
やっとの思いで到達したスペイン....しかも、仕事でもワークショップでもない旅、プライベートホリデー。
そんなときに具合なんかが悪くなってしまう無能な自分にがっかりしながら、
これって老化?なんて嫌な言葉が頭をよぎりつつも、旅は続く。
しかし、ラッキーなことに旅の友は鍼灸師だったので、
ずっと頭に針さして、旅をしていた。
不幸中の幸いだが.......なんともまあなんだかなという感じで。
__ 1.JPG__ 3.JPG__ 4.JPG__ 2.JPG

そうそう、ここ数日の東京の気候は、あのときのスペインとそっくりだ。
日ごとに気温が高くなるとともに、陰陽でいうと陽の気が上昇。
だから私の体の中をめぐる気も上昇して頭に集結。
朝と夜の寒暖差が大きくて、私のヴァータはマックスに上がり、
心の不安も急上昇。
ちなみにヴァータとは、アーユルヴェーダでいう3つの体質の一つだ。
アーユルヴェーダでは自然界に存在するすべてに「空」「風」「火」「水」「土」の5つのエネルギーが存在し、
それらをどのような割合で持っているかによって、
人それぞれに体格、体質、性格などの違いが発生するとしている。
空と風でヴァータ、火と水でピッタ、地と水でカッファとなる。
私は自他認めるsuper vataなのだが、その性質が乱れる、大きくなるとものすごくバランスを崩す。
「気まぐれで活動的だけど、暖かくして、時々活動を休むことも大切」
と書いてある。どうぞお見知り置きを。

とにかく、去年とそして今年の経験を通して、自分の体調変化というか波の謎がひとつ解けたのだ。
それだけで、今年は少しゆったりした気持ちでいられるから不思議だ。
それと同時に、わかってしまった。
私の長年の〝桜嫌い〟の理由が。
いや、ずっと他の理由だと思っていた。
当時の幼い私にはよくわからなかったけれども、母が、桜がたいそう嫌いで(特に夜桜)
それはどれくらいかというと、
自転車に乗れない(はず)の母が、「もうやだ〜〜、怖いよ〜〜!」と言って
桜並木の下を疾走するくらい。
子供心に驚いた。そんなにまでも嫌いなんだって。
もしかしたら、私に見えないように下を向いて笑っていたのかもしれないのに。
その母の〝桜嫌い〟が、私に感覚的に刷り込まれたから仕方ないと思っていた。

でも....今あらためて振り返ると...
彼女もきっとそうだったのかもしれない。
supervataのvataがマックスになってしまう季節だったのかもしれない....
母娘に引き継がれるもののうち、体質ってきっとある。
それは性格的なものよりも、もっともっと色濃い気がして。
それはかわいそうだったね....って、今なら言える気がして。
__ 5.JPG


今年の桜は、なんだか違って見えた。





nice!(0)  コメント(0) 

Fly me to the full moon! [stress]

結局.................

ヘルシーライフを送るには、いろんなこともやりつつも
「自然のリズムに同調する」ことがいちばんの近道だなと思う。
コンクリートに囲まれた都会、早いサイクルでまわっていく東京、
そんな中......アウトドアパーソンでもない私が唯一できることと。

月を見ること。

心にそう誓ったはずなのに、ここ数ヶ月忘れてた。
昨日、満月プリントのエコバッグのお土産をいただいてはっとした。
「あ.....忘れてた」

先月の満月はどこで見たのか?
思い出せなかった。
来月の満月は、どこで、誰と見るのか?
そう思えたからもう大丈夫。

戻ってきた。うふふ。
11042953_901608283192959_6851029994150500492_n.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

form the bottom of my heart [stress]

先週、体側を伸ばすことで劇的に変わった方がいたので、


週末はグループとパーソナルで、せっせとサイドベンドスペシャル。



おかげで私の体側も伸びきって、いまもなお小指が熱い。


小指は心臓のラインだから、なんとなく、ハートビートも穏やかだ。


そういえば昨日と今日は、程よい〝喜び〟に満ちた日だ。


中医学の中国最古の医学書『黄帝内経』{こうていだいけい}には、


感情が体に及ぼす影響について次のように記されている。



怒りは肝を破り、喜びは心を破り、思いは脾を破り、憂いは肺を破り、恐れは腎を破る。

(『黄帝内経素問』陰陽応象大論篇 )


喜びもほどほどが心臓にはちょうどいい。

喜びでさえtoo muchであれば、体にとってはストレスなんだ。

 


アメリカかどこかの昔の心理学者で、


人は悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいっ


て言う人がいたけど、あながち嘘ではないなと思った。


明日はどんな一日にしよう。

__.JPG


nice!(0)  コメント(2) 

HariとNippon [stress]

とてもラッキーな機会があって、
朝晩、毎日、針の施術を受けている。
とある実験だとか.......


3日目の朝。
久々に深い深い眠りに入りすぎて、そしてだるすぎて
起きれなかった。
うわ.......こんなに疲れていたら仕事にならない。

焦燥。

そしてふと思い出した。
まるで同じ経験をしたことがあった。

ラッキーな実験台になるのは実は二度目だ。
リンパドレナージュという施術の実験台になった時だ。
連続的な施術で、運動している人の体が、どれくらい変化するのか診たいということだった。
なんてラッキーなんでしょう!と思って気やすく受けたのだが
中盤に同じことになった。
だるくて起きれない朝、思わず、施術して下さる方に電話してしまった。
こんなんじゃ、仕事にならないって..... 。

その経験があったので、今回も一瞬不安にはなったけれど、
続けてみることにした。理由がわかっているので。
交感神経優位なペースの中で、突然、しかもけっこう急激に副交感神経が優位になって
いったことからの...ちょっとした衝撃。
というか、自分の体質というか、体の傾向が9年前とあまり変化していないことに
ちょっとがっかりでもあったり.....

変化したい、よくなりたい、いろいろなことに対して開かれていたいと思っているわりには、
「仕事にならない」とか言って大義名分をかざして、
それを阻むのは自分自身だったりして、
おかしい。

焦るな、焦るな。
自分をちょっと観察してみよう。


そして自分を知ることは、日本を知ることなんだなとも思う。
そんな日々。

__ 4.JPG


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。